開催日など |
休館日:日曜日・月曜日・祝日・第3火曜日 |
---|---|
料金 (大人) |
無料 |
見学時間 |
30分~1時間(目安) |
写真撮影 |
可能 オーロラシアター内は禁止 |
予約方法 |
不要 |
公式ページ |
先日見学ツアーに参加したSHIRASEにて紹介されたこともあって、こちらの施設を
見学してきました。
場所は多摩モノレールの高松駅が最寄り駅。ですが、ちょっと奥まった場所にあり
分かりづらいです。一応要所には看板が設置してあるので問題ないかとは思いますが。
こんな感じの建物であまり広くありません。
外には南極産の石がさりげなく置いてあります。
施設名の通り、南極・北極の観測をしている中で得られたものの展示や
観測隊の装備、極域で生息する生物のはく製なんかもあります。
南極大陸の模型がありました。普段氷床に覆われた姿しか見ていないので
ちょっと新鮮。結構穴ぼこだらけなんですね。
もちろん北極海の模型も。南極と違って結構大陸が近いんですね。
あまり地理に詳しくないので…
お決まり?の南極の氷に触れるコーナー。うん、やっぱり冷たい氷なんだよなぁ。
注目すべきはやはり中の気泡なんでしょうね。
ホッキョクグマ。勝てる気がしない。
かわいいワンコ、と思ったらホッキョクギツネ。雑種の犬でこういう子いますよね?
他にもペンギンのものや、こちらはウェッデルアザラシの大人と子供のはく製。
大人のほうはかなりデカいです。3m近くありそう。
南極で採取された微生物や鉱石を顕微鏡で見ることが出来るコーナーもあります。
これは鉱石が設置されたものですが、こんな感じのものが見れます。
南極では隕石がよく取れるので、そういった展示物もありました。
これは右の隕石がチョコレート菓子にありそうだなと思って撮ったもの(笑)
南極で撮影されたオーロラの映像が上映されているコーナーもありました。
こちらの中だけ撮影禁止です。ドーム型の天井に上映する方式なので、臨場感が
あります。やっぱり幻想的ですね。
本物を見てみたいけど、簡単に見に行ける場所で見れないしなぁ…
歴代の南極観測船の模型も展示されていました。
左下が見学ツアーに行った初代しらせですね。見学に行ったせいか勝手に親近感。
いつ頃使われたモデルかは分かりませんが、雪上車が置いてありました。
展示によるとこの車種だと燃費は250m/Lで、通常の車の80倍だそう。
入ることはできませんが、中を覗くことはできました。居住性は…どうなんでしょうね?
南極越冬ネコのたけし。へぇ~、そんな猫もいるんですね。
今度調べてみよう。
SHIRASEに行ったせいもあるかもしれませんが、結構楽しく見て回ることが出来ました。
いくつかモニターがあって映像が上映されていたので、全部しっかり見て回ると
かなり時間がかかりそうです。
オーロラ