ニュースを見ていると各地の紅葉の模様が報じられる時期です。
どこかに紅葉でも見に行きたいのですが、お財布事情が…。
先日ラジオを聴いていたら、ふと紅葉狩りの由来について話していて
気になったので調べてみました。
語源についてはこちらのページで簡単に紹介されていました。
何となく紅葉した葉を取ることまで含まれているように思っていたのですが、
要は桜の花見と変わらない様子。
じゃあ、桜狩りもあるのかと思ったらあったようです。
今でこそ桜は公園などで見られるようになりましたが、昔は山を分け入って見に行く
必要があり、その様子を狩猟に見立てて「狩り」と付けていたようなので、
そういった意味では山深いところに見に行く必要がある紅葉狩りは、本来の意味のまま
残っているようです。
すこし見づらいですが、こちらでは紅葉の歴史やメカニズムなど紹介されていました。
黄色い葉はピークが短いとか知らなかった。
ここまで書いておいてアレですが、思い返してみると紅葉狩りに行った記憶が
ほぼありません。
あまりアウトドア派な家系でもなかったので、山に遊びに行くこと自体も少なかった気が
します。
シーズン中は混みますが、経験として近場でどこかに行ってみようかな…。
千葉の養老渓谷あたりとか近くていいんじゃないだろうか。